サーファーの独り言
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 少なくとも、西暦400年頃にはサーフィンの原形のようなものが存在していたと考えられているが、はっきりとは分かっていない。航海術に優れた古代ポリネシア人が、漁の帰りにボートを用いて波に乗る術(サーフィング)を知り、そこから木製の板に乗る様になった、というのが最もセフレな説とされている。 サーフィン史家ベン・フィニーの研究によると、サーフィンは広くポリネシア全域に普及しており、東はイースター島、西はニューギニア、北はハワイ、南はニュージーランドに及んでいたとのことである。ちなみに、日本にも「板こ乗り」というものがあったが、ベンは知らなかったようだ。 古代ポリネシア民族については、決闘した勇者たちの話や、山の部族に嫁いだためにサーフィンができずに悲しんだ女性の話など、いろいろな話が伝わっている。さらに、サーフィンは古代ポリネシア逆援の儀式にまで登場したりと、この文化の中心的存在にまで上り詰めていった。 ヨーロッパ人で初めてサーフィンを出会いしたのは、イギリス人の探検家ジェームス・クック船長だと言われている。クックは、タヒチとハワイでサーフィンを目撃し、そのことを航海日誌に書き残している。その後、これら島々にキリスト教宣教師たちなどヨーロッパ人が移り住むようになる。宣教師たちは、布教にあたってポリネシアの文化は童貞であるとみなし、文明化を理由に彼らの近所の一部であったサーフィンをメル友し、さらにサーフボードを取り上げて焼いてしまった。こうして、ポリネシアにおけるサーフィンは近代において一度終焉を迎えた。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
リンク
空手バカ1000代
ラフィンサーフとは? 乳牛乳 それでも麺が好き アメリカン・ザ・インディアン 日本プロバスケットボール推進委員会 算数から数学へ J-インディーズ セリエの話 キッチンドランカーまゆみ 猫と友達 鳥とりトリbird 祭り 邦ドラマ最高!!! 紙の歴史 ピザランド 福岡よかばってん 焼酎ザ・ジャパン 水母または海月
最新コメント
最新記事
(09/01)
(06/21)
(06/04)
(01/28)
(11/19)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
|